一般社団法人保健医療福祉情報システム工業会 (JAHIS)
Omi HKDC ™について
Omi HKDC (ヘルステック・ナレッジ&デリバリー・センター) は、深い医療知見と最先端の技術力を融合させ、日本のヘルスケアの未来を牽引するプロフェッショナル集団です。
私たちは貴社の戦略的パートナーとして、課題解決に留まらず、その先にある新たな価値創造を実現します。
Omi HKDC ™のミッション
私たちは、単なるエンジニアリングではなく、ヘルステック・ナレッジも提供します
ヘルスケア分野のデジタルトランスフォーメーション(DX)は、単にテクノロジー(技術)を導入するだけでは成功しません。医療特有の複雑な規制、臨床現場のワークフロー、そして何よりも「命に関わる」という重みへの深い理解が不可欠です。
Omi HKDCの強みは、この「ヘルステック・ナレッジ」。私たちはエンジニアリングの提供に留まらず、医療現場を熟知した専門家の知見をソリューションに組み込むことで、真に価値あるDXを実現します。
サービス
「知」を核とした、包括的ソリューションをご提供します
-
AI・AIエージェント開発
臨床現場のインサイトから、本当に使えるAI・AIエージェントソリューションを共同研究・開発致します。業務効率化から診断支援まで、新たな可能性を拓きます。
-
コンサルティング
医療機関・企業の特性を深く理解し、実行可能かつ効果的なDX戦略を策定・推進します。
-
エンジニアリング
(常駐+ニアショア)医療ドメインの知識を有する専門エンジニアが、要件定義から開発・実装まで一気通貫でサポート。
ニアショアや常駐エンジニアによる体制で、高品質かつ高効率なデリバリーを実現します。 -
共同研究開発 (R&D)・
学術支援大学・学術団体との共同研究を通じて、最新の学術的知見を事業価値へと転換。論文発表や人材育成も支援します。
導入事例
過去プロジェクトから見るOmi HKDCの実績と強みをご紹介します
-
事例1
眼科電子カルテシステム開発事例のご紹介
眼科電子カルテシステムとは、眼科診療に特化した医療情報を一元的に管理・運用できるデジタルプラットフォームです。問診情報、視力検査結果、検査画像、処方データなど、紙カルテでは煩雑になりがちな情報を、視認性と操作性に優れたUI上で一括管理でき、診療の質向上と業務の効率化を同時に実現します。近年は、診療現場の即応性や可搬性が求められる中、iPadなどタブレット端末に対応したネイティブアプリのニーズも高まっており、医師の利便性および患者体験の向上が重要視されています。
-
事例2臨床試験向けEDC(Electronic Data Capture)システム開発事例のご紹介
EDC (Electronic Data Capture) システムとは、臨床試験において、被験者データや試験結果などの情報を、紙媒体ではなくPCやタブレット等の電子端末を用いて直接入力・管理する仕組みです。これにより、入力ミスの削減や、情報処理の迅速化・効率化が期待できます。
-
事例3
臨床検査システム - PCR検査の結果参照システム(東京Olympicへ導入)
検査結果参照システムは、臨床検査の結果を電子的に保管、管理し、医療従事者や(場合によっては)患者様自身が結果を効率的に参照できるように設計されたシステムです。本システムは、検査依頼から結果報告までのプロセスをデジタル化し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
-
事例4クラウド型健診システム開発事例のご紹介
健診システムとは、健康診断の「予約」「受付」「結果入力」「判定」「報告書出力」など、一連の業務を効率化・デジタル化するソリューションです。健診業務は多岐にわたる上、正確性とスピードが求められるため、ICTの力を活用したシステム化により、医療機関や健診センターの業務負担軽減や、受診者サービスの向上が期待されています。
エキスパートチーム
「医療」と「技術」に精通したプロフェッショナルの代表をご紹介します
-
H.Y
某電子カルテベンダ(国内シェアNo.1)にて30年間、病院システムの要件定義、開発、構築、保守に従事し、顧客課題の解決や業務効率化のためのシステム構築に携わりました。その後某ヘルスケア企業にてシステム開発のPMO、システム導入のプロジェクトリーダを担当後、弊社にジョイン。オーバービュー
某電子カルテベンダ(国内シェアNo.1)にて30年間、病院システムの要件定義、開発、構築、保守に従事し、顧客課題の解決や業務効率化のためのシステム構築に携わりました。その後某ヘルスケア企業にてシステム開発のPMO、システム導入のプロジェクトリーダを担当後、弊社にジョイン。
経歴のまとめ
電子カルテ導入PM
大規模病院向けのプロジェクト提案から参画し、要件定義・適合性分析、システム構築~テスト及び運用保守までプロジェクトマネジメント業務を実施。要員規模50名程度のプロジェクトを複数管理。
病院情報システムの開発経験
医事会計システム、健診システム、オーダリングシステム、電子カルテシステムの開発実績は20年。
スキル
- マルチベンダープロジェクトにおいて、プロジェクトマネジメントを経験
- ステークホルダーマネジメント
- 顧客のRFP作成支援、要件定義からシステム導入、開発、運用保守まで一連のLCM
- テスト領域の品質管理、テスト実行計画の立案
医療情報技師 PMP -
H.K
多様な業界・分野でのコンサルティングおよびPMO経験を通じて、戦略的視点と実行力を活かし、システムの品質向上とプロジェクトの成功に貢献し続けている。オーバービュー
多様な業界・分野でのコンサルティングおよびPMO経験を通じて、戦略的視点と実行力を活かし、システムの品質向上とプロジェクトの成功に貢献し続けている。
経歴のまとめ
次世代調達システム(コンサルタント)
大規模な調達業務システムの刷新プロジェクトで開発戦略を策定し、業務効率化と信頼性の高いシステム運用を実現。さらにコンサルタントとして業務プロセス改善や最適化を推進。
次世代製造業ソフトウェアソリューション(コンサルタント・PMO)
次世代製造業ソフトウェアソリューションのプロジェクトにおいて、PMO業務およびコンサルティングを担当し、プロジェクト全体の円滑な推進と戦略的な支援を実施。
大手通信キャリアBtoCアプリ開発(SESとして)
SESとして、大手通信キャリア向けBtoCアプリの開発業務に従事し、高品質なアプリケーション提供を支援。
スキル
- システム設計、要件定義
- フルスタック開発能力
医療情報技師 日商簿記 -
H.T
医療IT分野で、電子カルテ導入やシステム開発、品質保証・PMOまで幅広く経験し、院内業務とソフトウェア品質改善に精通。オーバービュー
医療IT分野で、電子カルテ導入やシステム開発、品質保証・PMOまで幅広く経験し、院内業務とソフトウェア品質改善に精通。
経歴のまとめ
電子カルテ導入PM
プロジェクト提案から参画し、要件定義・適合性分析、システム構築~テスト及び運用保守までプロジェクトマネジメント業務を実施。要員規模100名程度のプロジェクトを複数管理し、最大10施設の管理を遂行。
電子カルテシステム開発PM
電子カルテシステム商品企画から上流工程~下流工程までの管理業務を実施。開発プロセスの標準化やリスク管理のルール策定などプロセス改善を主に注力。
他部署と横断的に品質改善に取り組み、他システムの品質アップにも寄与。横軸で物事を調整することを得意としており、現場に寄り添ったPMOとして、貴社プロジェクトの成功に向けたご支援を実施いたします。
スキル
- 品質PMOとしてユーザー課題の可視化、現場に寄り添った解決策の提案・プロジェクト支援
- プロジェクト管理(提案、計画、実行管理)
- ソフトウェア品質保証(テスト計画~実行、品質分析、報告・対策提示)
医療情報技師 -
N.N
SEとしてキャリアをスタートし、10年以上にわたり臨床試験システムの要件定義・設計を経験。国内のEDCやeConsent(電子同意)といったDCT関連システムに精通。オーバービュー
SEとしてキャリアをスタートし、10年以上にわたり臨床試験システムの要件定義・設計を経験。国内のEDCやeConsent(電子同意)といったDCT関連システムに精通。
経歴のまとめ
デリバリーマネジメント
開発ユニットを統括し、納期、進捗、品質、コスト、チームの成長といった主要KPIを管理。これまで40件以上のプロジェクトを成功に導きました。
ビジネスアナリシス & ソリューションアーキテクチャ
臨床検査分野のCRO企業に対する要求ヒアリングと要件定義を担当。顧客ニーズに基づき最適なソリューションを策定し、初期構想からデリバリーまで一貫して支援しました。
その他
採用計画の立案、チームのトレーニング、リソース配分を主導し、プロジェクトの要求と事業の長期的な成長に貢献しました。
スキル
- ビジネスアナリスト
- プロジェクト管理・デリバリー
- トレーニング
ビジネスアナリスト(CBAP) PMP -
M.A
文系出身でテスターとしてキャリアをスタート。その後、医療・福祉業界向けソリューションベンダーおよび大手薬局のIT部門にて5年以上常駐し、第三者検証業務に精通。オーバービュー
文系出身でテスターとしてキャリアをスタート。その後、医療・福祉業界向けソリューションベンダーおよび大手薬局のIT部門にて5年以上常駐し、第三者検証業務に精通。
経歴のまとめ
テストリーダー
医療・福祉業界のレセコンシステム、電子カルテシステム、薬局システムにおいて5年以上第三者テストを担当。各業務を理解した上で、ユーザー視点によるテスト企画から実施まで一貫して経験。
テストチーム構築
プロジェクトのニーズに応じ、最大いヶ月にあたり40人月規模のテストチームを構築・運営した経験あり。
スキル
- ソフトウェア品質保証(テスト計画~実行、品質分析、報告・対策提示)
- プロジェクト管理
ISTQB -
T.H
SEとしてキャリアをスタートし、通信業界での経験を経て、10年以上にわたり臨床検査分野に従事。オリンピックでも採用されたプロジェクトのリード経験あり。オーバービュー
SEとしてキャリアをスタートし、通信業界での経験を経て、10年以上にわたり臨床検査分野に従事。オリンピックでも採用されたプロジェクトのリード経験あり。
経歴のまとめ
コンサルティング
臨床検査業界において、検査ラボ向け業務支援システムの要望ヒアリングや上流設計から参画。現在は予算作成を含め、コンサルタントとして活躍。
デリバリーマネジメント
開発ユニットを統括し、納期・進捗・品質・コスト・チーム成長など主要KPIを管理。1か月あたり100人月規模のプロジェクトを3年以上継続し、成功に導いた経験あり。
スキル
- コンサルティング
- プロジェクト管理・デリバリー
- トレーニング
PMP
育成の仕組み
「知」を核に据えた育成体制を構築しています
Omi Japanのコア哲学:
「理解しないと、良いものは作れない」
「知識 × 実行力 × 顧客理解」で医療現場の課題解決に伴走するパートナーです
- ナレッジ基盤の整備:専門家の監修のもと、日越バイリンガル対応のeラーニングシステムと、2,500枚以上の医療DX教材スライドを構築
- 自社の実績と外部専門家から学ぶ:過去プロジェクトの知見を内部資産として蓄積し、トレーニングを実施。さらに外部専門家と連携し、ワークショップも開催
- 専門性の可視化:医療情報技師・HL7などの資格取得を推進
- 事前トレーニングの徹底:すべてのプロジェクト開始前に、業務知識習得フェーズを設置。
- 専門チーム体制:開発体制を「医療DX」「ヘルスケアDX」「薬局DX」ごとに再編し、それぞれのドメインに特有の知識を持つ人材をプロジェクトにアサイン。
- 国内の医療機関と連携し、現場でのトレーニングを実現:現場からのフィードバックループを迅速に回し、リアルなニーズを即座に開発へ反映。
- グローバル知見の更新:米国医療情報システム学会(HIMSS)の国際カンファレンスをはじめ、世界の医療IT学会へ継続的に参加。
Omi HKDCの2030
年までの目標
-
250 名
体制を実現
-
50 %
の社員が医療情報技師資格を保有
(現状:15%) -
20 %
のメンバーが設計でき
るSEとして育成
-
5 %
の社員を医療ITコンサル
タントとして育成 -
5 名
FHIRのエンジニア・国
際FHIR資格保有(現在:2名)
加入団体
-
-
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン (LINK-J)
-
一般社団法人Medical Excellence JAPAN (MEJ)
-
在日ベトナムDX協会 (VADX Japan)
-
WELCO Lab
各種表彰・認証
JIS Q 27001:2023 (ISO/IEC 27001:2023)
登録番号:J0538
適用規格:JIS Q 27001:2023 (ISO/IEC 27001:2022)
登録範囲:ヘルスケア/医療・介護 およびIT全般のシステム開発
登録日:2022年7月22日
変更日:2022年9月11日
有効期限:2028年7月21日
-
AWS アドバンストティアサービスパートナー
-
マイクロソフトパートナー
-
ISTQB プラチナパートナー
-
CMMI Level 3
-
医療情報技師
-
PMI PMP® Certification
-
Certified Business Analysis Professional (CBAP)
-
ISTQB® Certified Tester Advanced Level - Test Manager
-
AWS Certified DevOps Engineer - Professional Certification
-
AWS Certified Solutions Architect - Professional Certification
-
Microsoft Certified: DevOps Engineer Expert
-
Microsoft Certified: Azure Solutions Architect Expert
-
HL7® FHIR® Implementer Foundational Certification
-
Certified Kubernetes Administrator (CKA)
-
Salesforce Certified Platform Developer I
組織力強化のソリューションを発見
貴社の連絡先情報をご教示ください。その後、弊社 OmiJapan は連絡し、協力すればどのように貴社の組織力を強化するかをご相談します。
* が付いているのは、必須項目です。