臨床検査 DX

臨床検査結果データ連携アプリ開発事例

Omi Japanでは、臨床検査ラボを運営するクライアント企業のご要望に基づき、地域内の複数の医療機関間で臨床検査結果を安全かつ効率的に共有できるデータ連携アプリを構築しました。患者様の同意のもと診療情報を連携・共有することで、各医療機関が検査結果を正確に把握し、診療に迅速かつ適切に反映させることが可能となります。これにより、より安全で質の高い医療提供の実現に貢献しています。

背景と課題

本プロジェクトのクライアントは、日本国内の臨床検査業界におけるリーディングカンパニーの研究開発拠点です。

同社は臨床検査、セルフチェック、AI技術の活用、さらにはオープンイノベーションを通じ、「一人ひとりに最適なヘルスケアの実現」をビジョンに掲げ、積極的な開発を推進されています。

今回は、県主導のプロジェクトへの参画にあたり、県内すべての臨床検査機関からの検査結果を一元的に集約・共有する仕組みの構築を目指し、Omi Japanに開発をご依頼いただきました。 

ソリューション

システムの特長

本システムでは、全医療機関から収集した臨床検査結果データをクラウド上の共通データベースに格納し、参加医療機関のユーザーが安全に閲覧できる仕組みを実現しています。

主な機能

  • 閉域ネットワーク内での検査データ共有基盤の構築
  • SS-MIXディレクトリからの検査データ取り込み機能
  • 取り込んだデータを蓄積・管理するリポジトリ機能
  • JSON形式など柔軟なデータレイアウトへの変換機能
  • 単独医療機関向けの検査結果ビューア機能の提供

プロジェクトの進め方と工夫

本システムでは、各医療機関の検査データをHL7形式に準拠した共通データベースに集約していますが、医療機関ごとにデータ構造や項目定義が異なるという課題が存在しました。

Omi Japanでは、各医療機関のデータ項目をHL7標準フィールドへとマッピングすることで、整合性のあるデータ統合を実現。また、検査項目についてもJLAC10コードに準拠することが原則ですが、現場では標準コードに該当しないケースも多く、これらについてはクライアントとの密な連携のもと、手作業によるマッピングを丁寧に実施しました。

さらに、格納データは2,000万件以上におよぶ大規模なものであり、当初の処理には最大8時間を要していましたが、アーキテクチャの最適化をご提案し、最終的には処理時間を1.5時間まで大幅に短縮することに成功しました。

成果

本プロジェクトでは、以下の点についてクライアントより高い評価をいただきました。

  • 安定稼働と納期遵守:大容量データにも対応した高品質なシステムを、スケジュール通りに納品。
  • 技術提案力:業務理解に基づいた的確なアーキテクチャ設計および性能最適化を実現。
  • 柔軟かつ迅速な対応:BrSEを中心に、明確な技術説明とスピーディな対応を継続。
  • 高いプロ意識:短納期でも品質を妥協せず、常に前向きな姿勢でプロジェクトを遂行。

clinical-test-result-app

PJのサイズ

対応工程

  • データ変換処理設計
  • Web画面設計
  • バッチ処理設計
  • データベース設計

技術スタック

  • Web:AngularJS
  • サーバー:Java 8 (Spring, TERASOLUNA Server Framework)
  • データベース:MySQL 5.7
  • アプリケーションサーバー:Tomcat

プロジェクト期間

2021年4月〜現在(保守継続中)

詳細はこちら

お問い合わせフォーム

「*」は必須入力項目です。

事業内容 *
icon-arrow-select
事業内容 *
関心のあるサービス *
icon-arrow-select
関心のあるサービス *
ご連絡ありがとうございました。メッセージを受け取りました。
フォーム送信ができませんでした。再度ご送信ください。

関連する成功事例

もっと見る
送信が完了しました。ありがとうございました。
フォーム送信ができませんでした。再度ご送信ください。